夏の日射し2

真夏のような天気が2、3日続いたのになかなか出なかった梅雨明け宣言が、やっと今日発表された。
・・・

青い空に白い雲。

そして強烈な日射し。

いよいよ、暑い夏である。

・・・
- 関連記事
-
- 夏の日射し1 (2012/07/16)
- 夏の日射し2 (2012/07/17)
- 梅雨に咲いていた花 (2012/07/26)
コメント
ノウゼンカズラが咲くと、夏が来たという気がします。
短い期間で散ってしまうからでしょうか。
ガガイモの花の雌しべはなぜあんな形をしているのでしょうね。
何か理由があるのかな?
コルクの栓抜きは、酒飲みならではの発想ですか。 (^m^)ゞ
短い期間で散ってしまうからでしょうか。
ガガイモの花の雌しべはなぜあんな形をしているのでしょうね。
何か理由があるのかな?
コルクの栓抜きは、酒飲みならではの発想ですか。 (^m^)ゞ
横から失礼します。
ガガイモのこと、気になったので調べたらこんなページがありました。
専門的なのですが・・^^;;よかったらどうぞ↓
http://homepage3.nifty.com/o-kita/ga/gaga_betu1.html
ガガイモのこと、気になったので調べたらこんなページがありました。
専門的なのですが・・^^;;よかったらどうぞ↓
http://homepage3.nifty.com/o-kita/ga/gaga_betu1.html
wincさん、貴重な情報をありがとうございます。
難しかったですが、面白いですね。
雌しべの先端に柱頭は無く、星型の雄しべ間の隙間の奥で受粉している。
ということですか。
結局、コルクの栓抜き(雌しべの嘴状突出部)の役割は分からないようですね。
訪れる昆虫に対して何らかの役割が有りそうには思えるのですが。
突出部を切り取った花で比較して見るのかな...
難しかったですが、面白いですね。
雌しべの先端に柱頭は無く、星型の雄しべ間の隙間の奥で受粉している。
ということですか。
結局、コルクの栓抜き(雌しべの嘴状突出部)の役割は分からないようですね。
訪れる昆虫に対して何らかの役割が有りそうには思えるのですが。
突出部を切り取った花で比較して見るのかな...
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/903-e853ec58
ノウゼンカズラも咲いて、真夏ですね。
季節便りのガガイモの花の雌しべに感心してしまいました。
コルクの栓抜きとは、おもしろい見方ですね!
私もそんなふうに見られたら・・って、うらやましくなりました。