梅雨に入る前

関東地方は昨日梅雨入りしたそうである。
梅雨入り前の写真から、キツネアザミ。
・・・

キツネアザミにハルジオン、スイバの実。

コデマリ。

新緑に日射し。

窓から、コナラと青空。

ムラサキカタバミ。
- 関連記事
-
- 雨に濡れた花3 (2012/05/08)
- 梅雨に入る前 (2012/06/10)
- 夏の日射し1 (2012/07/16)
コメント
いつもきれいな写真を見せてもらって感謝しています。
この前はメールで教えていただきましてありがとうございました。ニホンカワトンボとかオオヒメグモなんて写真を撮ってもpcで拡大しなければ全然見わけも付かず、しかも似たようなのが多くて迷うばかりでした。いつも季節の便りで色んな種類を見せてもらっていますが、樹や草や花から実・虫からキノコまで、ありとあらゆるのがきれいなショットで教えていただき本当に感謝しています。945
森のどんぐり屋さん、こんにちは。
梅雨入り後、こちらでは毎日雨模様です。
花たちは太陽の方を向いて咲きます。
太陽の力は偉大ですね。
逆光で撮るのが好きなので、花は後ろ姿が多いです。 (^m^)ゞ
梅雨入り後、こちらでは毎日雨模様です。
花たちは太陽の方を向いて咲きます。
太陽の力は偉大ですね。
逆光で撮るのが好きなので、花は後ろ姿が多いです。 (^m^)ゞ
turenaiikkeiさん、こんにちは。
ご覧いただき、ありがとうございます。
私も小さな虫などは、カメラのズームアップレンズで撮って、やっと見分けられます。
その意味では、便利な世の中になったものです。
そういえば、今年は茸が少ないですね。
これからでしょうか?
ご覧いただき、ありがとうございます。
私も小さな虫などは、カメラのズームアップレンズで撮って、やっと見分けられます。
その意味では、便利な世の中になったものです。
そういえば、今年は茸が少ないですね。
これからでしょうか?
もうそろそろヤマドリタケモドキの時期になりますね。
去年3年ぶりに”狐のたいまつ”を見つけたのがこの時期だったので、小野路まで恵泉の畑の脇を歩いてきましたが、未だ会えませんでした。代わりに姫ホウライタケか?ニセホウライタケ?不明なのを、見つけてきました。これもPCでみなければ模様も足の色も区別ができないサイズでした。もうあんまり悩むのはかなわないとも思いますが、写真を撮っても前はそんなに一生懸命見なかったのに、ズームアップのせいでかえってややこしいことになってしまいました。もうそろそろポルチーニのシーズンですね。
今年は茸が遅れているようですが、そろそろヤマドリタケモドキですか。
各種イグチやテングタケ、ベニタケの仲間も見たいところです。
写真を拝見しました。
やはりニセホウライタケのような気がしますが、いかがでしょうか?
茸が沢山発生すると、種名を同定するのが嬉しい?悩みです。
各種イグチやテングタケ、ベニタケの仲間も見たいところです。
写真を拝見しました。
やはりニセホウライタケのような気がしますが、いかがでしょうか?
茸が沢山発生すると、種名を同定するのが嬉しい?悩みです。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/877-7cb1c11e
まとめtyaiました【梅雨に入る前】
関東地方は昨日梅雨入りしたそうである。梅雨入り前の写真から、キツネアザミ。
後姿のお花たち、いい感じです!!