きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

雷雨後のきのこ

テングタケ

先日の集中豪雨の後で、きのこが大発生した。
雨後の筍ではなく、雷雨後のきのこという状況であった。
テングタケ。

・・・


ミドリニガイグチ

これはミドリニガイグチだと思っているのだが...
雷が茸の発生を促す、という説も有るようだ。


ニガイグチモドキ

すらりとしてスタイルの良い、ニガイグチモドキ。


ナラタケモドキ

ナラタケモドキの幼菌だと思うが、色がやけに赤っぽい。
しかしこうして見ると、幼菌ばかり撮っている。きのこも子供が可愛らしいのはなぜだろう?
きのこに関しては、どうもロリコンかもしれない。(^_^)ゞ


ヒメホウキタケ

海の中のサンゴのようなきのこ。
ヒメホウキタケかと思うが...きのこの種名はよく分からない。


関連記事

 | HOME | 

コメント

w(゚o゚)w オオー!いろんなきのこがあって、楽しくなりますねっ♪
きのこの子どもは幼菌というんですね・・。
なんでも子どもは大概可愛くいとおしい^^。

きのこは不思議な形と色のものが有って楽しいですよね。
子供は親の庇護が必要なので、愛されるようにできている、
という説もあるようですが、
あれ、きのこには当てはまらない...?

いいですねえ、羨ましいです。私の所は、梅雨にもダメでしたし、秋の長雨にも、とうとう姿を現しませんでした。
例の樹木の大伐採が、どこかで影響しているのかも知れないです。
キノコ、可愛くて大好きなのに・・・

森のどんぐり屋さんの所では、きのこは出ませんでしたか。
樹木の大伐採の影響かもしれませんね。
きのこは樹木と密接な関係に有るようですから...
残念ですね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/87-bbb9fe2a

« | 2023-12 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ