木曽路から京都へ10

湖西線近江高島駅からリトル比良の山歩き。
岩阿沙利山付近からの展望。
・・・

ここも冬の季節風をまともに受け時雨れる山。陽が射すと虹が出た。

寒風峠を過ぎ、滝川の源流にあたるオトシと呼ばれる湿地帯へ。

涼峠を越え琵琶湖にむかって下りて行く。

楊梅の滝(雌滝)。

北小松駅近く。
旅の季節便り も御覧ください。
- 関連記事
-
- 木曽路から京都へ9 (2011/12/20)
- 木曽路から京都へ10 (2011/12/21)
- 木曽路から京都へ11 (2011/12/22)
コメント
旅の季節便り、拝見しました。
奈良井にあった白式部、私も見ました^^。
友達の親御さんの別宅が高島にあります。
水が良くて、昔は造り酒屋だったそうです。
オトシと呼ばれる湿地帯、なんかいそうですね^^。
奈良井にあった白式部、私も見ました^^。
友達の親御さんの別宅が高島にあります。
水が良くて、昔は造り酒屋だったそうです。
オトシと呼ばれる湿地帯、なんかいそうですね^^。
森のどんぐり屋さん、今晩は。
時雨虹って良い名前ですね。
森のどんぐり屋さんのお部屋からも見えますか。
日射しも弱く背も低い虹でしたが、かえって親しみが湧きました。
時雨虹って良い名前ですね。
森のどんぐり屋さんのお部屋からも見えますか。
日射しも弱く背も低い虹でしたが、かえって親しみが湧きました。
wincさん、今晩は。
白式部、ご覧になりましたか。目に付きますよね。^_^;
近江高島で造り酒屋!
美味いお酒を造られていたのでしょうね。
オトシの湿原は神秘的な雰囲気で、水がきれいなのが印象的でした。
白式部、ご覧になりましたか。目に付きますよね。^_^;
近江高島で造り酒屋!
美味いお酒を造られていたのでしょうね。
オトシの湿原は神秘的な雰囲気で、水がきれいなのが印象的でした。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/758-6ea4045d
私の部屋からも、向こうに見える山に、時雨が来て小さな虹が見えるときがあります。
なんとなく、嬉しくなります。