来宮神社の大楠

河津の来宮神社には天然記念物の大楠がある。
これは鳥居をくぐって直ぐ脇に生えている樹。中心の幹は枯れて無くなっている。
・・・

社殿の横にも大きな楠が。

岩のような幹。

社殿の奥に柵で囲われて、ひと際大きな樹。

これが国の天然記念物の大楠で、樹齢1000年だということである。

近寄って見ると圧倒される存在感。
時間の重さをしみじみと感じる。
- 関連記事
-
- 河津の河津桜 (2011/02/24)
- 来宮神社の大楠 (2011/02/25)
- ペリーロード界隈1 (2011/02/26)
コメント
すごい迫力でした。
千年ですから、どうしたって負けますね。ヾ(_ _)〃
名古屋市はクスノキですか。
町田市は調べたらケヤキでした。武蔵野を代表する木ですね。
千年ですから、どうしたって負けますね。ヾ(_ _)〃
名古屋市はクスノキですか。
町田市は調べたらケヤキでした。武蔵野を代表する木ですね。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/570-6eec8d03
さすが、樹齢千年ですね~。
ははあ~とひれ伏したくなりますぅww
ちなみにクスノキは、わが名古屋市の木になってはいるのですが・・
ここまでのは見たことありませ~ん^^;;