露草

里山で梅雨のころに咲いているツユクサ。
これは同じツユクサ科でも、園芸品のオオムラサキツユクサ。
・・・

ツユクサの青い花はなかなかきれいだが、庭では雑草として扱われる。
抜いておいても何時までも生きていて、雨に当たるとまた元気になってしまう。なかなかの生命力。
別名は「蛍草」というそうだ。蛍を捕った時に虫かごに入れていた事に由来するらしいが、
この抜かれても生きている性質を利用したのだろう。
子供の頃、この花で色水を作って遊んだような記憶が有る。
布に付いても色が消えやすい事から、染め物の下絵を描くために使用されたようだ。
- 関連記事
-
- 紫陽花 (2008/07/02)
- 露草 (2008/07/10)
- テングタケ (2008/07/15)
コメント
かぜくささんが、去年だったかオオボウシバナの花びらの滴で、花を描かれていましたね。
淡い色がステキだったのを覚えています。
ごらんになりましたかしら?
淡い色がステキだったのを覚えています。
ごらんになりましたかしら?
里山のツユクサいいですねぇ~~この紫の色が何とも言えませんねぇ~~!!
私もみつけるとすぐに写真を撮ってしまいます・・・・・(^・^)
私もみつけるとすぐに写真を撮ってしまいます・・・・・(^・^)
wincさん、今晩は。
青空のような青色なんですよね!
そういえば形も面白いですね。
青空のような青色なんですよね!
そういえば形も面白いですね。
森のどんぐり屋さん、今晩は。
そうなんですか!見ていなかったかもしれません。
素敵な色だったでしょうね。
オオボウシバナは染料用に栽培されているようですね。
そうなんですか!見ていなかったかもしれません。
素敵な色だったでしょうね。
オオボウシバナは染料用に栽培されているようですね。
Mieさん、今晩は。
身近にありますが、青い花の色が神秘的ですね。
Mieさんのツユクサの写真、見たいな~!
身近にありますが、青い花の色が神秘的ですね。
Mieさんのツユクサの写真、見たいな~!
きのこ山書房さんも色水遊びをされたのですね!
楽しい遊びでしたね。
オオボウシバナとメガネツユクサの汁で色をつけた絵は「みちくさメモ」に置いてありますので、よろしかったら見てくださいね。
目次のメガネツユクサの写真をクリックしてください。
森のどんぐり屋さん、ありがとうございました。
楽しい遊びでしたね。
オオボウシバナとメガネツユクサの汁で色をつけた絵は「みちくさメモ」に置いてありますので、よろしかったら見てくださいね。
目次のメガネツユクサの写真をクリックしてください。
森のどんぐり屋さん、ありがとうございました。
かぜくささん、ありがとうございます。
拝見してきました。
きれいに青く染まりますね。線描もきれいだし...
3種類並んだところ、普通のツユクサが仲間を見てびっくりしているようですね。
拝見してきました。
きれいに青く染まりますね。線描もきれいだし...
3種類並んだところ、普通のツユクサが仲間を見てびっくりしているようですね。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/48-ac8f3f86
目の覚めるような真っ青な色合いが好きで・・つい、カメラを向けてしまいます。
しべもユニークな形をしていて見飽きません・・。