きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

稲田堤~生田

稲田堤辺り

今日もまた稲田堤から生田まで散歩。
この辺りののんびりした景色も少しずつ無くなっていくようである。

・・・


モクレン

モクレンの赤紫色は新緑によく映える。


マツバウンラン

生田浄水場の周りの狭い土の斜面には、色々な雑草が生えていて、帰化植物の種類も多そうである。
これは北アメリカ原産の帰化植物であるマツバウンラン。
こういう場所で植生を調査するのも面白そうだ。


生田駅へ

生田小学校から長い階段を生田駅へ下っていく。


関連記事

 | HOME | 

コメント

先回までの桜の花、満喫させていただきました♪
曲がっていく道、先に何があるか楽しみですね・・。
モクレン、綺麗に咲いてた所の写真撮ろうと思ってたのに次行ったら散ってしまってた、残念!
でも、ここで、見た所によく似た林?をバックにしたモクレンが見られてよかったです。
マツバウンラン、私が初めて帰化植物という言葉を知った植物です。
家のベランダでも今、生えています。

生田での昔の大雪に思い出が浮かびました!

今度も時ならぬ雪でビックリでしたが、もう23年前だったか三月下旬大雪で送電線が倒れて小田急が止まったその日に ここ生田へ私ら一家は長野から引っ越したのですが、手伝いに来てくれたお袋が多摩市へ帰れなくなってしまい、留守番していた親父は停電で暖房も何も使えなくなってしまって大騒ぎした思い出があります。毎日生田駅から緑地の方へ登って行く急坂を歩いた当時から思うと、今では鎌倉街道(金井の隧道)や小田急も複複線化されて便利になりましたよね。

wincさん、こんにちは。
今年は桜の花が長かったですね。
モクレン、ご覧になれなかったですか。少しは代役が務まったかな...
そうですか、マツバウンランはwincさんの所にも。
帰化植物!?、植物自身は帰化した覚えは無く、
自分はコスモポリタンだと思っているかもしれませんね。 (^m^)ゞ

turenaiikkeiさん、こんにちは。
東京では41年ぶりに遅い雪だったそうですが、
turenaiikkeiさんは大雪の日に生田に越して来られたのですか。
その当時はかなり田舎だったでしょうね。
生田駅は多摩丘陵の谷間に位置しているので、急坂が多いですよね。
私も一時期仕事場が生田に有ったので、懐かしい土地です。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/403-62db508b

« | 2023-11 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ