塩山と伊那 1日目2

横道に入ると、道角に丸い石が飾られている。
・・・

丸石神といって、丸い石を神様としてお祀りしたもの。
山梨県とその周辺にだけ見られるもので、ここ甲府市塩山や山梨市に特に多いようである。

線路の下を潜る道。
その先にレトロなビルが見えて、期待が高まる。

中央通り商店街。

昭和レトロな建物が並んでいる。

かなり個性的なファサードの建物。
その脇の道に入ってみる。

道の突き当りに、中央区区民会館(旧千野学校校舎)。
明治12(1879)年に建てられたそうである。

中央通り商店街を北に進むと、町屋通り商店街と名前が変わる。

西に向かう道路。

丸窓の有る建物。

道祖神と刻まれている丸石神を発見。
丸石神は道祖神の一種ということか。

水路。
遠くに小さく富士山が見える。

また別の丸石神。

塩の山がすぐ近く。

この辺りが塩山温泉の温泉街。

・・・
- 関連記事
-
- 塩山と伊那 1日目1 (2023/07/30)
- 塩山と伊那 1日目2 (2023/07/31)
- ご無沙汰しました (2023/08/24)
コメント
人がいませんね
一部の観光地を除くと、地方の街や温泉街など人影が少ないですね。
もっともそういう鄙びた場所が好きで、そんな所に行く訳ですが。
もっともそういう鄙びた場所が好きで、そんな所に行く訳ですが。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/3638-ffce3d63