きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

上州湯めぐり 2日目5

ミュゼ

歴史と民俗の博物館「ミュゼ」。
元々は明治18年(1885)年築の吾妻第三小学校の校舎で、その後中之条町役場として使用されていたそうである。
・・・


ケヤキ

庭には樹齢400年だという欅の木。


珪化木

栃窪で出土されたという珪化木。
ニレ科の樹木が火山灰に埋もれ、長い年月の間に珪酸の成分に置き換わり硬質化したものだという。


炭化した木

半分炭化した木。


二宮金次郎像

二宮金次郎の像。


若山牧水像

若山牧水の像も。
上州の旅と酒が好きだったという若山牧水には親近感を禁じ得ない。
「幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく」


館内

小学校の校舎が再現されている館内。


館内

展示は充実していて、丹念に見るといくら時間が有っても足りないので、一寸目に付いたところだけ。


縄文時代の土偶

縄文時代の土偶。


縄文時代の土偶

・・・


縄文時代の土偶

・・・


積善館

積善館の写真。
本館の後ろに山荘が見える。


教室

小学校の教室が再現されている。
丁度昭和30年代頃の様子だろうか、懐かしい。


教室

・・・


関連記事

 | HOME | 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/3418-2b901748

« | 2023-11 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ