四国旅行 丸亀2

一寸島神社の境内から参道を見る。
・・・

一本北側の道。
年季の入った建物の前に有る小さな神社は出雲大社だそうである。

カフェー建築が残っていた。

クランク状の道路。

・・・

空き地も多い。
多くの遺構が取り壊されてしまったようである。

丸亀港にやって来た。
江戸時代には金比羅参りの玄関港として、大いに栄えたそうである。
目の前の橋は京極大橋。

停泊している船。

・・・

街中に入り込んでいる新堀湛甫(しんぼりたんぽ)。
この右側がかつての新堀遊郭。

小さな船が係留されている。

オオバン。

台湾でよく見かけたハッカチョウ(ムクドリ科)がいるのには驚いた。
もともと飼い鳥が逃げ出したものらしい。
- 関連記事
-
- 四国旅行 丸亀1 (2022/01/28)
- 四国旅行 丸亀2 (2022/01/29)
- 四国旅行 丸亀3 (2022/01/30)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/3261-8159215f