ウグイスカグラ

雑木林の中ではウグイスカグラが密やかに花盛りを迎えている。
・・・

ウグイスカグラという名前の由来には諸説あるようだが、
一説では「鶯神楽」とし、鶯がこの木の周りを飛び廻る様子を神楽と見立てたものだという。
また別の説では、カグラは鬘(カズラ)が転じたもので、元々はウグイスカズラ。
カズラとは蔓草の他に、簪(カンザシ)などの頭の飾りを意味するようである。
鶯が頭にウグイスカグラの花飾りをつけている様子を思い描くと、微笑ましい。
ともあれ鶯が囀り始める頃に咲くウグイスカグラ。
< 鶯の 下手な囀り 励みにし >
ウグイスは何時のまにか歌が上手くなっている。

ところでウグイスカグラを「ウグイ」と「スカグラ」に分けてみると、
ウグイは魚だが、「すかぐら」って?

「ウグイス」か「ぐら」とすると、「ぐり」はどうしたんだということに?
閑にあかせて、バカな事を考えてみました。

・・・
- 関連記事
-
- サンシュユ (2021/03/17)
- ウグイスカグラ (2021/03/19)
- 雨が上がって1 (2021/03/23)
コメント
スカグラ「空蔵」ですか!なるほど。^ロ^
「ぐりとぐら」は昔うちにも有りました。
ぐりはドングリの親分になっていたりして。。。^^;ゞ
「ぐりとぐら」は昔うちにも有りました。
ぐりはドングリの親分になっていたりして。。。^^;ゞ
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/3103-877f34e7
「スカグラ」は「スカ グラ」で「空蔵」?・・(^^;)。
「ぐり」は・・昔、子供といっしょに読んだ絵本、「ぐりとぐら」?
ぐりはまだ海水浴に行ったままで、海坊主と遊んでるのかも?・・なんてねっ(^^;)。
それにしても素敵な「ウグイスカグラ」のお写真で、うっとり~(#^.^#)