不動尊から小俣駅

石尊山から下りきった場所に建つ叶花不動尊。
・・・

入口の灯篭。

ヘクソカズラ(または空き缶)。

バスの通る時間まで間が有るので、小俣駅まで街道歩き。

山茶花やピラカンサなどがある民家の庭先。

一里ほどで小俣駅に到着。

ここは栃木県のはずれで、隣駅はもう群馬県の桐生なのである。
そっちにも行きたいところだが、これから足利に帰る。
- 関連記事
-
- 石尊山 (2009/11/05)
- 不動尊から小俣駅 (2009/11/06)
- 足利の町 (2009/11/08)
コメント
そうですね、私もその部分に惹かれました。
その装飾部分の名前も雲と云うらしいですが、図案は上下逆ですか。
そう言われてみると、上から湧きあがって(下がって)いるような...
その下の肘木の先(調べたら木鼻というらしいですね)にも何やら小動物が。
面白そうですね。ちゃんと写真を撮ってくれば良かった。
その装飾部分の名前も雲と云うらしいですが、図案は上下逆ですか。
そう言われてみると、上から湧きあがって(下がって)いるような...
その下の肘木の先(調べたら木鼻というらしいですね)にも何やら小動物が。
面白そうですね。ちゃんと写真を撮ってくれば良かった。
上下逆と感じたのは、たんなる私の思い込みの意識のせいでしょう。
雲はいろんな姿を見せますものね。
木鼻という名称は知りませんでしたが、なにやら面白そうですね。
元画像のこの部分をトリミングするか、拡大したらみえないでしょうか?
また機会がありましたら、ぜひぜひ。
雲はいろんな姿を見せますものね。
木鼻という名称は知りませんでしたが、なにやら面白そうですね。
元画像のこの部分をトリミングするか、拡大したらみえないでしょうか?
また機会がありましたら、ぜひぜひ。
それほど画素数が多くないので、あまりはっきりとは。
はい、次の機会はいつの事やら...ですが。
建物に彫られた動物を見るのも面白そうですね。
西洋の建物にも有るし。
狛犬なども興味深いし、これは見たいものが多すぎますか。(^m^;)
はい、次の機会はいつの事やら...ですが。
建物に彫られた動物を見るのも面白そうですね。
西洋の建物にも有るし。
狛犬なども興味深いし、これは見たいものが多すぎますか。(^m^;)
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/302-e124a23a
色も図案もきれいですねえ。
雲を形どってるのかとも思いましたが、それでは図案が上下反対ですし、何の模様なのでしょう・・・