きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

生田緑地ばら苑2

ばらを眺める1

現在は川崎市が管理して、ボランティアの人たちが支えているらしい。
バラは手入れに手間がかかるので、なかなか大変な事だと思う。

・・・


ばらを眺める2

多くの人たちがゆっくりとバラを楽しんでいる。


遅い?

盛りを過ぎた花が多いようで、見に来るのが少し遅かっただろうか?
丁度いい時期に来合わせるのは難しい。


子供の像

生田緑地ばら苑はパーゴラにからめたつるバラも多いのだが、花の時期が違うのかあまり咲いていない。


レディ・エックス

気になっていた青いといわれるバラを。古い品種だが。
レディ・エックス。(1966年作出)


ブルー・ムーン

ブルー・ムーン。(1964年作出)


シャルル・ド・ゴール

シャルル・ド・ゴール。(1974年作出)



関連記事

 | HOME | 

コメント

青いバラの素敵なお写真!
拝見したら、もう一度ブルームーン、育ててみたくなりました・・^^

秋のバラやヘブンリーブルー、用水路を辿る散歩道・・。
どれもうっとりと素敵でした♪
ヘチマの影にはびっくり!

wincさん、こんばんは。
バラの苗を売っていると、つい買いたくなりますね。
ブルームーン、良いですね~(^-^)

きのこの観察会はいかがでしたか?

かぜくささん、こんばんは。
バラの時期には、やはり見に行きたくなります。
春と秋の短い期間だけ咲く、というのも良いですね。

かぜくささんのところは実りの秋で、木の実、草の実の収穫が一杯ですね。(^-^)

秋のきのこの観察会には、初めて出かけました。
今年は少ないと聞いていた割には、意外にもいろんな種類が採れたようです。
50人弱の参加者で何十種類も採れ、まさに人海戦術でした。
私はつい植物に目が行き、人の後からついて行ったので、食べられないキノコ2種しかゲットできませんでした(^^;)
帰りに他の人が採ったウラベニホテイシメジ一本をお土産にいただき、その夜はスーパーで買ったキノコと合わせ、きのこ鍋をしました(笑)
シャキシャキ感がありましたが、少しほろ苦かったです・・。

今年は本当に少ないようですが、探せば見つかるものなんですね。
ウラベニホテイシメジは似ている毒キノコが有るので、
なかなか手が出せませんが、観察会だと安心ですね。
きのこ鍋ですか、良いな~。(^ー^)
ほろ苦さも貴重な一本でしたね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/293-f23e652a

« | 2023-11 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ