柴又七福神巡り4

万福寺のすぐ北側に柴又帝釈天(題経寺)。
・・・

ここには毘沙門天が祀られている。

御神水の水盤を捧げ持つ童子。
寅さんが「帝釈天で産湯を使」ったのはこの御神水だろうか。

ちいさな蛇の像。

帝釈堂の中に入れば有料で立派な彫刻を見ることができるようだが、今回はパス。

・・・

すぐ近くに弁財天の真勝寺。

参道に並んでいる五智如来像。

線路沿いに北に行き、踏切を渡ると良観寺。
布袋尊が祀られている。
これでめでたく七福神巡りを達成したことになる。

現代のお地蔵さんは皆同じ顔をしている。

さて、柴又駅に戻ったら、帝釈天参道に向かう。

川魚料理の老舗。
- 関連記事
-
- 柴又七福神巡り3 (2020/03/02)
- 柴又七福神巡り4 (2020/03/03)
- 柴又七福神巡り5 (2020/03/04)
コメント
見逃していましたが、確かに風鐸がありますね。
どんな日に鳴るのでしょうか...
聴いてみたい気がしますね。
どんな日に鳴るのでしょうか...
聴いてみたい気がしますね。
風の強い日には・・・
あまり古くて損傷が激しいと鳴りませんが、鳴る可能性がある風鐸は、カゼの強い日になります。
私の風鐸の音を聞きに行った時の様子が、「そよ風・・・」にあります。ブログ内検索で「風鐸」と入れてみてくださいませ。
私の風鐸の音を聞きに行った時の様子が、「そよ風・・・」にあります。ブログ内検索で「風鐸」と入れてみてくださいませ。
ありがとうございます。「風鐸」拝見しました。
なんとなく覚えていましたが。
やはり風の強い日ですね。
柴又帝釈天の風鐸が鳴るのを聞いてみたいものです。
台風の日は寺社巡り日和。
春一番も良いかもしれませんね。。。
なんとなく覚えていましたが。
やはり風の強い日ですね。
柴又帝釈天の風鐸が鳴るのを聞いてみたいものです。
台風の日は寺社巡り日和。
春一番も良いかもしれませんね。。。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2922-b3a8f360
どうしても風鐸に目が行きます。この風鐸は鳴るのかしら?
どんな音がするんだろう・・・大きそうだからなかなか鳴らないかも?鳴ればいい音かも?