伊那路の旅 飯田2

かざこし子どもの森公園の西側入り口に到着。
・・・

火の見櫓と枝垂れのカツラ。

水車小屋。

おしほら池。

向こう岸に「でづくり小屋」。

・・・

丘に登っていく。

・・・

東側に南アルプスが見えてくる。

白峰三山。
- 関連記事
-
- 伊那路の旅 飯田1 (2019/11/06)
- 伊那路の旅 飯田2 (2019/11/07)
- 伊那路の旅 飯田3 (2019/11/10)
コメント
火の見櫓がなつかしいです。 昔は凍えるような冬の夜にも、見張り番の方が立ってくれていました。火の番や灯台は、見守られているという暖かさを感じる存在でした・・・
火の見櫓は見つけるとつい写真に撮ってしまいます。
今でもうちの方は、年末になると「火の用心」カチカチと見回りに来ます。
心強いですよね。
今でもうちの方は、年末になると「火の用心」カチカチと見回りに来ます。
心強いですよね。
夜廻り
いいですね~~夜廻りって防犯の役にも立ちますものね。
私も枚方に居た頃は、自治会と子供会の協力で、年末の一週間ほどは回ってきてくれました。
年末気分がなかなか良かったでした!
私も枚方に居た頃は、自治会と子供会の協力で、年末の一週間ほどは回ってきてくれました。
年末気分がなかなか良かったでした!
木枯らしが吹く頃に聞こえて来る「火の用心」。
年末の風物詩ですね。
ご苦労様です。
年末の風物詩ですね。
ご苦労様です。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2842-a43874c9