南九州の旅 鹿児島1

鹿児島中央駅前。
新幹線が通っているので、今は鹿児島駅より鹿児島中央駅が賑わっているようだ。
・・・

駅前には「若き薩摩の群像」という薩摩藩の英国留学生達の銅像。

市電の乗り場。
多くの人が並んでいるのは、今日花火大会が開催されるからのようだ。

満員の市電で、繁華街の天文館まで。

アーケード街。

市電の通りに平行して銀座通り。

・・・

何だが存在感のある古めかしいビル。

・・・

かなりの迫力。

向こう側に抜けられるようになっている。
- 関連記事
-
- 南九州の旅 開聞岳4 (2019/09/04)
- 南九州の旅 鹿児島1 (2019/09/06)
- 南九州の旅 鹿児島2 (2019/09/07)
コメント
そうだったですか。。。
鹿児島は人懐こく親切な人が多く、楽しかったです。
鹿児島は人懐こく親切な人が多く、楽しかったです。
お祖父さんが、植木坂の戦いで戦死したそうです。父とその兄は当時は珍しかった「東京の大学」へ進学したので、努力は半端じゃなかったと思います。
なので、がんばるととても誉めてくれましたが、怠けていると怖かったので、私は少々迷惑でした、、、
なので、がんばるととても誉めてくれましたが、怠けていると怖かったので、私は少々迷惑でした、、、
「植木坂の戦い」を調べてみたら、「西南戦争」の「田原坂の戦い」の事のようですね。
歴史を感じます。
お父さんは厳しい方だったですか。
親子関係も、今の世の中とはだいぶ違っていたかもしれませんね。
歴史を感じます。
お父さんは厳しい方だったですか。
親子関係も、今の世の中とはだいぶ違っていたかもしれませんね。
なんと言っても「九州男児」でしたから!! 東京の大学を卒業してから、同級生のお母さまのご紹介で、大阪の私の母の所へ養子に来たのです。それはそれはよく働く人でした。そして母の実家に対して、義理の息子としての最大限の義理を尽くしていましたね・・・私から見ても、尊敬に値するくらい。あれはなかなか出来ないと今でも思います。
「薩摩隼人」ですね!!
鹿児島から東京、大阪と。風習も違ったでしょうね。
子供に尊敬される生き方ができれば、本望かもしれません。
鹿児島から東京、大阪と。風習も違ったでしょうね。
子供に尊敬される生き方ができれば、本望かもしれません。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2800-6843805b
もう行くこともないでしょうが、写真を見ると心が騒ぎます・・・