棚横手山まで

大滝不動の裏手を登っていく。
市松模様が完成(左上のカレンダー) (^m^)ゞ
・・・

少し登ると林道に出て、すぐ先に甲斐御岳神社の建つ展望台がある。
甲府盆地はかすんでいて、南アルプスもあまりはっきりとは見えない。

林道に戻りしばらく歩いてから細い道を登ると、直ぐに尾根に出た。
大菩薩連峰あたりの山々が見える。
尾根の向こう側の斜面は一面にススキの原となっている。

甲州高尾山からこの辺りにかけて、1997年に大きな山火事が発生し、尾根の南東側斜面の植林が全て焼き尽くされたらしい。
そしてまた、今年の4月にも棚横手山で山火事が発生し、植林されたばかりのヒノキの若木も含め、赤松など多くの木々が焼失した。

リス君は注意を喚起していたのだが...
多くの緑の損失を思うと、暗い気持ちになる。

しかし植物はどんどん再生している。
山火事の後、植生はどのように回復するのか、植物生態学の研究課題によさそうだ。

さりげない棚横手山の山頂(1306m)。大富士見台ともいわれているようだ。
残念ながら、富士山は見えなかった。
花の写真など「旅の季節便り」もご覧下さい。
- 関連記事
-
- 勝沼:大滝不動 (2009/09/27)
- 棚横手山まで (2009/09/29)
- 甲州高尾山から勝沼駅 (2009/10/01)
コメント
はい途中で気がついて、やってみようかと。
文字なんかもできたら良いかもしれませんね。
....
いやいや、
これくらいにしておいた方が良さそうです。 (^_^)ゞ
文字なんかもできたら良いかもしれませんね。
....
いやいや、
これくらいにしておいた方が良さそうです。 (^_^)ゞ
市松模様、私も途中で気づいていましたヨ~ (^_^)v
三枚目のススキ野原の写真、好きですねぇ・・。
旅の季節便り・・センブリの次の花、ママコナによく似てるような気がするけど?
葉っぱがちょっと違うかも?ミヤマママコナかな?まちがったら、ごめんなさい・・。
きょうは今から出かけるので、調べる時間がありません^^;;
三枚目のススキ野原の写真、好きですねぇ・・。
旅の季節便り・・センブリの次の花、ママコナによく似てるような気がするけど?
葉っぱがちょっと違うかも?ミヤマママコナかな?まちがったら、ごめんなさい・・。
きょうは今から出かけるので、調べる時間がありません^^;;
あれ、wincさんもお見通しだったですか。(^_^;)
ママコナかミヤマママコナですか!
倒れていたので、蔓植物だとばかり思っていました。
調べると、葉の形や苞に鋸歯が無さそうな点から、
ミヤマママコナのようですね。
どうもありがとうございました。
ママコナかミヤマママコナですか!
倒れていたので、蔓植物だとばかり思っていました。
調べると、葉の形や苞に鋸歯が無さそうな点から、
ミヤマママコナのようですね。
どうもありがとうございました。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/276-bf2c9b84
遊び心がいっぱいで面白いです!!
色んな形に挑戦すると楽しいかも、ですね。
ブログの新しい楽しみ方です♪