きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

勝沼:大滝不動

葡萄畑

甲府盆地の入り口にあたる勝沼は、駅の名前がいつからか「勝沼ぶどう郷」と変わったように、一面に葡萄畑である。
丁度小学校の運動会が行われていたので、万国旗が飾られている。

・・・


コスモス

山歩きのため、勝沼まで来たのであった。
登山口にあたる大滝不動まで車道を歩いて行く。


野菊

歩いて行くうちにいつしか大滝川沿いの薄暗い静かな道となる。


祠

道沿いの小さな祠。


林道沿い

大滝不動の前宮を過ぎてしばらく行くと沢沿いには進めなくなり、うねうねと標高線沿いに作られた林道を行くようになる。
大分標高が高くなって来た。
桜だろうか、少し紅葉が始まっている。


石段

大滝不動の仁王門をくぐって奥社へ続く石段。


大滝

奥社のすぐ裏手が絶壁となっていて、大滝が流れ落ちている...筈だが、このところの少雨で、殆んど水が無い。


関連記事

 | HOME | 

コメント

三枚目がとても好きです。
ユウガギクとか、なにかきれいな名前が付いていそうな菊ですね。

滝に水が落ちていたら、さぞいい眺めだったでしょうに、とても残念です。
ほんとに降りませんね。木立も草も、枯れ枯れです。

こちらは今、雨が降っています。
マンションのケヤキや桜も紅葉し、風に乗って飛んでいます。
勝沼というとワインを連想します。
甲州ぶどうでしょうか、おいしそうですね^^。

森のどんぐり屋さん、ありがとうございます。
そうそう、ユウガギクですね!
シロヨメナではないし何かな~と思っていました。

壮厳な滝だったでしょうに残念です。
今年は紅葉が見られないうちに枯れてしまわないか、心配ですね。

wincさんのところでは、雨ですか。
こっちも明日あたりから、少し降るようですね。
キノコに間に合うかな...
勝沼といえば、ワインですよね。
そこらじゅうでたわわに実っている葡萄が美味そうでした。
品種はよく分からないですが、甲州ブドウはもう少し色が薄いかな?

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/275-f074c0a7

« | 2023-12 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ