きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

近江八幡 一日目3

繖(きぬがさ)山山頂

繖(きぬがさ)山山頂。
繖山には佐々木六角氏の観音寺城があり、山全体に石垣が築かれていたのだという。

・・・


巨岩

観音正寺に向かうと巨大な岩が現れる。


ねずみ岩

これは「ねずみ岩」と名前が付いている。


ねずみ岩

確かにひげの生えたネズミの鼻面に見えないことはない。


観音正寺

仁王が守っている観音正寺。


観音正寺

本堂。
観音正寺は聖徳太子が人魚のために開基した、という言い伝えがあるそうである。


観音正寺

本堂の脇は崖になっていて、岩が積み重なっている。
お堂の中には縁結地蔵尊。


観音正寺

こちらは水かけ観音。


観音正寺

・・・


蒲生野

境内からの眺め。


巨岩

この辺りには巨岩が多い。


奥之院

奥之院。
聖徳太子によって「天楽石」と名付けられた磐座(いわくら)が祀られている。


磐座

その脇を登っていく。


道路

下の道路。


磐座

巨岩の間の道。


磐座

・・・


関連記事

 | HOME | 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2744-17445a2d

« | 2023-12 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ