きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

近江八幡 一日目2

桑実寺への道

桑実寺へ向かう。

・・・


桑実寺集落

桑実寺集落の中を行く。
正面に繖(きぬがさ)山。


石段

石段の途中から下を見る。


山門

山門に到着。


石段

なおも続く石段。


石積み

道の脇の石積み。


石積み

城壁のような石積み。


桑実寺本堂

檜皮葺の桑実寺本堂。
国の重要文化財で室町時代初期に再建されたものだという。
また、桑実寺という名前は、この寺を白鳳6(677)年に建立した定恵和尚が、
唐から桑の実を持ち帰り、日本で最初に養蚕を始めたことによるそうだ。


桑実寺本堂

優雅な格子状の天井。


仏像

仏像たち。


仏像

・・・


仏像

ただならぬ存在感。


仏像

・・・


虎の絵

虎の絵。


石段

その先も石段が続く。


石積み

石積み。


関連記事

 | HOME | 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2743-321be30a

« | 2023-12 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ