きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

近江八幡の旅 醒ヶ井6

地蔵川

加茂神社の下、「居醒の清水」から湧き出る水。

・・・


居醒の清水

日本武尊が退治した大蛇の猛毒で苦しんでいたが、この清水によって目覚めるように回復した。
という伝説があるようである。
水を汲むことができるようになっているので、ペットボトルに詰めていく。


魚

何やら魚がいるが、ハリヨかどうか分からない。


地蔵川

地蔵川を眺めながら、来た道を引き返す。


地蔵川

・・・


居醒橋

居醒橋まで戻って来た。
この先の分かれ道を左に行って見る。


旧中山道

この道が旧中山道だそうである。


「西行水」

「西行水」という湧き水。


地蔵川

旧中山道から分かれて、地蔵川に沿って行く。


養魚池

養魚池に出る。
飼われているのはニジマスだろうか。


旧醒ヶ井郵便局

来るときにも見た国の登録有形文化財である旧醒ヶ井郵便局。
実はこの建物は、大正4(1914)年にヴォーリズによって建てられたそうである。
日本各地で西洋建築を手がけたヴォーリズの建物を見るのも、今回の近江八幡の旅の楽しみの一つ。


旧醒ヶ井郵便局

・・・


建物

近くの建物。


醒ヶ井駅

醒ヶ井駅のホーム。
これから米原に出て、琵琶湖線で近江八幡に向かう。


関連記事

 | HOME | 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2740-4b4ab182

« | 2023-11 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ