近江八幡の旅 醒ヶ井1

土岐に泊った翌朝、滋賀県米原市のJR東海道本線の醒ヶ井駅に。
・・・

駅前の通り。

道の脇のきれいな流れには梅花藻。
花は初夏からなので、さすがに未だ咲いていない様である。

小さな祠に丸い石が祭ってある。
丸石神は山梨県周辺に多く、ほかの地方ではあまり見かけないと思っていたので、
ここに有ったのにはびっくり。

高速道路沿いに西に向かう。

白い水仙の花。

駅のすぐ北側の山。

八坂神社。

染井吉野。

高速道路から少し離れ、住宅地に入ると飛び出し坊やが。

高速道路をくぐり南側に出ると、造成された上に工業団地がまるでお城のように見える。
その先にこれから登る松尾寺山。

工業団地の西側を抜けると、その先に西坂の集落。

坂道の両側に古い家が見られる。

・・・

登山口。

地蔵堂に集められた古い石仏たち。
石が年月を経て丸くなり、前垂れをした赤ん坊のようにも見える。
地蔵も歳を取り役目を終えると、元の石に戻っていくのかな、と思う。
- 関連記事
-
- 近江八幡の旅 土岐 (2019/06/02)
- 近江八幡の旅 醒ヶ井1 (2019/06/05)
- 近江八幡の旅 醒ヶ井2 (2019/06/06)
コメント
数年前の5月中頃、ここの梅花藻を撮りました。
柿田川でも梅花藻 見たことあります。
清流に白い梅花藻、気持ちも洗われるようでよかったです^^。
柿田川でも梅花藻 見たことあります。
清流に白い梅花藻、気持ちも洗われるようでよかったです^^。
コンデジは復活して良かったですね。
梅花藻ですが、見られないと思っていたら、2,3輪だけ咲いているのを見ることができました。
百日紅の花が散りかかって、それはきれいだったでしょうね。
ここではまだ散っていませんでしたが、桜の花びらが散ったところも良いかもしれません。
梅花藻ですが、見られないと思っていたら、2,3輪だけ咲いているのを見ることができました。
百日紅の花が散りかかって、それはきれいだったでしょうね。
ここではまだ散っていませんでしたが、桜の花びらが散ったところも良いかもしれません。
wincさんはここで梅花藻を撮られましたか。
梅花藻は花だけでなく、葉がきれいな流れにゆれている所も良いですよね。
柿田川もそうですが、綺麗な水の流れている街はとても魅力的です。
梅花藻は花だけでなく、葉がきれいな流れにゆれている所も良いですよね。
柿田川もそうですが、綺麗な水の流れている街はとても魅力的です。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2735-00975179
花がご覧になれなくて、残念でしたね。川上に紅いサルスベリの大きな木があり、流れの白い花の上にほろほろと散りかかるので、とてもきれいなのです。