近江八幡の旅 明智4

さてまた裏道の「ときわ通り」に。
・・・

この通りは昔の歓楽街だったそうで、当時のカフェー建築を利用した洋食屋が残っている。

既に営業していないようだが。

その先に現れるのが、道を跨ぐ渡り廊下。

渡り廊下の反対側には「中馬街道 うかれ横町」と書かれた看板。
「中馬街道」とは表通りの三州街道(飯田街道や伊那街道とも)の事で、
馬の背に荷物を積んだ運送が盛んだったことから、そうも呼ばれていたらしい。
こちら側の建物は「笹乃家」という旅館で、かつては芸者さん達がこの廊下を渡っていたのだろうか。

反対側の建物。

・・・

表通りの中馬街道に上る道。

表通りに回って、「笹乃家」の前に出る。

「アミー」という喫茶店が営業中のようである。

・・・

外の通りを見る。

ドアの中には下におりる階段。

秘密めいた階段。
現代とは違う世界に入っていくような...

赤いドアを開けて中に。

ここはかつて、大正9(1920)年開業のキャバレーだったそうである。

ステンドグラスの窓。

・・・
- 関連記事
-
- 近江八幡の旅 明智3 (2019/05/26)
- 近江八幡の旅 明智4 (2019/05/27)
- 近江八幡の旅 明智5 (2019/05/28)
コメント
この街道が三河に通じているのですね。
香嵐渓や足助には行ったことが無かったと思います。
「中馬のお雛様」も面白そう。
一度は行って見たいです。
香嵐渓や足助には行ったことが無かったと思います。
「中馬のお雛様」も面白そう。
一度は行って見たいです。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2730-690484cc
また、「中馬のお雛様」とかいう行事をやっていたことも・・。
ここ数年、足助あたりはご無沙汰してますが・・^^;
ステンドグラスやランプも素敵ですね~♪