光るクモの網1

雑木林ではジョロウグモの立派な巣が目立つ季節になった。
・・・

これからは澄んだ秋の光が雑木林の中まで差し込むので、クモの網に光が当たって出来る虹を見るのに良い季節だ。

糸によって色が変わり、七色の光を見ることができる。

円形の網だけだなく、皿網や棚網など、いろいろな網が。

虫たちにとっては恐怖の罠ではあるが...

クモの網が、夏が終わる頃から増えていくのは、役割の終わった虫を捕まえるようにという、自然の摂理なのだろうか。
- 関連記事
-
- 輝く光 (2009/09/11)
- 光るクモの網1 (2009/09/23)
- 光るクモの網2 (2009/09/25)
コメント
今はクモの網が多いですね。
雑木林を歩いていると、よく捕まります。
まだ役割は終わってないんですが...(^m^;)
雨が降ってきましたか。残念でしたね。
こちらはしばらく雨が降っていないので、少しうらやましくもあります。
雑木林を歩いていると、よく捕まります。
まだ役割は終わってないんですが...(^m^;)
雨が降ってきましたか。残念でしたね。
こちらはしばらく雨が降っていないので、少しうらやましくもあります。
カメムシみたいなもの、おいしいのかな~と時々心配しながら眺めています。
結構かかっていますよね、どんくさいのかな?
結構かかっていますよね、どんくさいのかな?
カメムシはどんくさいですか。(^m^)
確かにあまり敏捷ではないですよね。
その代り毒ガスで身を守っている訳ですが、
クモはお構いなしのような気もしますが、どうなんでしょうね。
確かにあまり敏捷ではないですよね。
その代り毒ガスで身を守っている訳ですが、
クモはお構いなしのような気もしますが、どうなんでしょうね。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/272-87d52c77
きょう出かけた里山でも・・。
クモの網は撮れたのですが、あいにく曇り空から雨も降ってきて、
綺麗な虹色に輝くクモの糸は残念ながら撮れませんでした。
自然の摂理、そうでしょうね・・。
みんな一生懸命に生きていますね。