伊那路の旅 駒ヶ根5

貞観2(西暦860)年開基だという宝積山光前寺。
・・・

境内の池。

・・・

三重塔 。

経蔵。

立派な唐破風。

実は光前寺に来た一番の目的は、この早太郎の像に再会したかった事。

霊犬早太郎の墓。
伝説によると、早太郎は光前寺で飼われていた山犬の子で、
静岡県磐田市の見付村まで借りて行かれ、悪さをする猿の怪物を、壮絶な戦いの末に退治し、
深い傷を負った早太郎は光前寺までなんとか帰り着くと、一声高く吠えて息をひきとったのだと。

さて、早太郎に見送られて。

ヒカリゴケの見られる参道を抜けていく。

ここは中央アルプスの麓の山里。
バスもあるのだが、景色が良いので駒ヶ根駅まで歩いて帰ることに。

南アルプスに向かって。

下り坂をどんどん歩いていく。

火の見櫓。
- 関連記事
-
- 伊那路の旅 駒ヶ根4 (2018/11/20)
- 伊那路の旅 駒ヶ根5 (2018/11/21)
- 伊那路の旅 飯田1 (2018/11/23)
コメント
展望も良くて、雰囲気の良い高原ですよね。
早太郎像は強そうで、可愛らしい。
ヒカリゴケは参道に人が多くて、あまりよく見られませんでした。
早太郎像は強そうで、可愛らしい。
ヒカリゴケは参道に人が多くて、あまりよく見られませんでした。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2596-0f8022af
早太郎温泉から見た中央アルプスの山並みが忘れられません。