大洗鹿島線の旅3

送迎バスで大洗の「ゆっくら健康館」の前で下ろしてもらったので、ゆっくりと日帰り温泉に入って、
さて、静かな大洗の街でも散歩しよう。
大洗マリンタワーなどの観光施設がすぐ近くなのだが、それよりも街角に残された井戸の方が性に合っている。
・・・

ところどころに、古い建物が残っている。

・・・

・・・

路地に入ってみる。

鳥居が見える。

髭釜道祖神社。

奉納された履物が吊るされている。
この神社は「足の神様」であり「旅の守護神」でもあるそうだ。

この辺りはゆったりと曲がりくねった道の周りに、昔の家並みが残っているようだ。

ピンク色の壁。

こちらは水色。

成田金剛院。

なかなか個性的な顔をした狛犬。
- 関連記事
-
- 大洗鹿島線の旅2 (2018/06/27)
- 大洗鹿島線の旅3 (2018/06/28)
- 大洗鹿島線の旅4 (2018/06/29)
コメント
ポンプが懐かしいです。小学校の頃は、お掃除をするときは、こんなポンプで並んで順番待ちをして水を汲んで、教室まで運んでいました。
森のどんぐり屋さんの小学校は、手押しポンプの井戸だったですか。
私の小学生の頃、赤羽の祖母の家に行くと、
道端の井戸に近所のおばさんたちが集まって、井戸端会議をしていたものです。
バケツにスイカやトマトが冷やしてあったのを、懐かしく思い出しました。
私の小学生の頃、赤羽の祖母の家に行くと、
道端の井戸に近所のおばさんたちが集まって、井戸端会議をしていたものです。
バケツにスイカやトマトが冷やしてあったのを、懐かしく思い出しました。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2501-6a882508