能登への旅 金沢9

ひがし茶屋街の西側は卯辰山(うたつやま)という高台になっている。
宇多須神社から急な坂道を登って行く。
・・・

参道に多くの石仏が並んでいる寶泉寺。

なぜか軒下に忍者が潜んでいた。

ひがし茶屋街の眺め。

北側の山里風景。

・・・

ひがし茶屋街の北側に下りる。

その辺りをウロウロと。
ちょっと寂れた生活感のある住宅街がなかなか良い感じ。

・・・

・・・

「高木糀店」。

「本江醸造食品」。
「日の出」というのは味噌の名前のようだ。

・・・

さて浅野川沿いに北西に行くと「こばし湯」という銭湯。
金沢には現役の銭湯が多く、どこかに入ってみたいと思っていたのだが、
ちょっと腹も減って来たので、ここはあきらめて先を急ぐことに。

天保元(1830)年創業のあめ屋さん「俵屋」。

浅野川を渡り返して金沢駅に向かう。

別院通りに良さそうな食堂を発見。

鍋焼きうどんで暖まる。

金沢駅に。

・・・
- 関連記事
-
- 能登への旅 金沢8 (2018/04/27)
- 能登への旅 金沢9 (2018/04/28)
- 能登への旅 小松1 (2018/04/29)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2463-c590c6da