能登への旅 金沢8

浅野川大橋を渡って、向こう岸の主計町茶屋街を望む。
・・・

立派な三階のある「綿谷小作薬局」。

東山の「ひがし茶屋街」へ向かう。

「ひがし茶屋街」の入り口に立つ近代建築は、レストランの「自由軒」。

さすが有名な観光地「ひがし茶屋街」だけあって、雨でも観光客が多い。

文政3(1820)年に建てられたお茶屋「志摩」。

人の多い表通りを避けて、裏通りに入ってみる。

・・・

・・・

タイルを発見。

紅殻で塗られた建物に接続した蔵。

石壁。

茶道のお店。

ゆるい坂を登っていく。

こんなお店も。

茶屋街の端に「宇多須神社」。

逆立ちしている狛犬。
- 関連記事
-
- 能登への旅 金沢7 (2018/04/26)
- 能登への旅 金沢8 (2018/04/27)
- 能登への旅 金沢9 (2018/04/28)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2462-0beaafb7