きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

能登への旅 金沢2

五十間長屋1

兼六園から金沢城に。
ここは五十間長屋。
・・・


五十間長屋2

菱櫓。


五十間長屋3

見事な粗加工石積みの石垣。


玉泉院丸に面した石垣1

玉泉院丸に面した石垣。
金沢城は多種多様な石垣が見られることで「石垣の博物館」と言われているそうである。


玉泉院丸に面した石垣2

切石積みの一種「色紙短冊積み」。


玉泉院丸に面した石垣3

いろいろな形の石を組み合わせて趣向を凝らす、という遊び心。
金沢の文化の奥深さかな。


玉泉院丸庭園

玉泉院丸庭園。
俯瞰して見ると、ミニチュアの宇宙を表しているような庭。


尾山神社1

前田利家公を祀る尾山神社。


尾山神社2

スマートな体形の青銅の狛犬。


尾山神社3

・・・


尾山神社4

蓮とゼンマイで構成されたベンチのオブジェ。
蓮の茎には金色のアマガエルが。


尾山神社5

神苑と呼ばれる庭園にある図月橋(とげつきょう)。
この庭園は尾山神社神社が建てられる以前は、金沢城の一部だったそうである。


尾山神社6

和洋が組み合わされたハイカラな神門。
1層目の石積みで構成された3つのアーチは、図月橋のデザインに基づいて設計されたといわれている。


尾山神社7

内部は木造。


着物

着物を着た若い女性の一団が華やか。
この辺りは史跡や文化施設が集まっていて、観光客も多い。


石川四高記念文化交流館

石川四高記念文化交流館。


金沢21世紀美術館1

金沢21世紀美術館で、「雲を測る男」。


金沢21世紀美術館2

水の中に人がいるような「スイミング・プール」。



関連記事

 | HOME | 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2456-7dd6846c

« | 2023-12 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ