きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

能登への旅 羽咋2

羽咋川

川のほとりに出る。
大きな羽咋川に手前の子浦川が合流しようとしている。

・・・


羽咋大橋

羽咋大橋。
かつて明治時代には、羽咋大橋の両側は船着場で、周辺には遊廓が軒を並べていたそうである。


建物

羽咋大橋の南詰周辺を歩き回ってみる。


建物

細かい格子が美しい建物。


建物

・・・


建物

かつてはスナックだったのではと思わせる建物も。


建物

・・・


蓬莱橋1

今ではとても当時の賑わいを想像することもできない、静かで鄙びた住宅街。


蓬莱橋2

小さな川を渡る。


蓬莱橋3

橋の名前は「ほうらい橋」。
「蓬莱」とは仙境の事だとすれば、この川が色街の境だったのでは?
などと勝手な空想をすることもできる。


祠

少し高台になっている方に行って見る。


曲がる道1

曲がった道に、昔から続いていると思われる住宅街。


曲がる道2

・・・


井戸

古い井戸だろうか。


屋根

黒い瓦の屋根が連なっている。


関連記事

 | HOME | 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2451-9cc28786

« | 2023-12 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ