松戸散歩2

千駄堀の香取神社。
・・・

こんな狛犬。

・・・

・・・

道を挟んで反対側の六地蔵。

また庚申塔。
古いものが残されている地域のようだ。

素朴な三猿。

武蔵野線を渡ると。

圓能寺。

その先の分かれ道。

どんどん下っていく。
走っている時にも感じたことだが、松戸は丘陵地帯で坂が多い。

下りきると開けた場所に出て、そこにも大きな長屋門が建っている。
天保11(1840)年に建てられたそうである。
- 関連記事
-
- 松戸散歩1 (2018/01/12)
- 松戸散歩2 (2018/01/13)
- 松戸散歩3 (2018/01/14)
コメント
松戸には親近感をお持ちなんですね。
多摩丘陵に似た丘陵地帯で、私もなんとなく親しみを...
庚申塔は関東地方に多いんですか。
そういえば世田谷とか、そこここで見かけるような気がします。
歴史を感じられるものが残っている場所っていいですよね。
多摩丘陵に似た丘陵地帯で、私もなんとなく親しみを...
庚申塔は関東地方に多いんですか。
そういえば世田谷とか、そこここで見かけるような気がします。
歴史を感じられるものが残っている場所っていいですよね。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2388-32477e13
北松戸に行っていますので、何だか親しみを感じつつ、お写真を見ております。
庚申塔は関東地方に多いと聞いたことがあります。
歴史を感じる素朴なのがいいですね~。