きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

梅雨明け

水面に木洩れ日

関東地方では7月14日に梅雨明けしたのだが、その後もすっきりとは晴れずに、曇りがちの日が多い。
しばらく晴れた日が続き、梅雨明け宣言したとたんに、雨が降り始める、ということも良く有る話だ。
もっとも最近は気象庁は宣言をせず、梅雨明けは何日頃、といっておいて、後で確定することにしているらしい。(~。~;)ゞ
それだけ、梅雨明けの予報は難しいのだろうが...

・・・


多摩センター駅付近

今年の夏はどんな夏になるだろうか。
太陽の活動が弱いらしいのも気になるところ。
北海道ではかなり寒いようである。トムラウシでは大きな遭難が起こってしまった。
山に行く時は、いつもより気をつけた方が良いかもしれない。


夜の月

19日の夕方には、ザッと夕立ちが降ったと思ったらすぐに止んで、東の空いっぱいに大きな半円形の虹が出た。 (゚o゚)
外側には副虹も見られ、これだけ大きく鮮やかな虹は、今まで見たことも無い程であった。
カメラを持っていなかったのが悔やまれる。
(この写真は別の日の夜。)

いよいよ明日は皆既日食(屋久島やトカラ列島など以外では部分日食)であるが、天気はどうだろう。



関連記事

 | HOME | 

コメント

私の記憶と合わないのです?46年前ではないのですが?

鹿児島から船で20時間も世紀の日食を見に行った人たちだけでなく、貴重な体験を大勢が出来るように今日の昼前の天気を祈っています。私は山梨で昭和33年母方の祖父が身罷った日のことで、中学校へ連絡が来て中退して帰る途中,皆が曇りガラスに煤を塗ったので見上げていて、突如校庭が暗くなって砂塵が巻き上がったことを記憶しているのですが、前回の皆既日食は46年前と言われているけれどそれでは合わないのですが?!

私は当時小学生で、皆で校庭に出てガラスに煤を付けて見上げていました。
急に暗くなったのも覚えています。
そういわれてみると、46年前(1963年)ではないですね!
調べてみました。
51年前(1958年)に金環日食(本州では部分金環食)が有ったようです。
これですね!
4月19日12時53分に最大食だったそうです。

雨上がりの写りこみがとても素敵!!
梅雨が上がったはずなのに、昨日から今日の朝にかけて大雨でした。
まぁ、涼しくてよいのですが、この時期の予報は難しそうですね。
昨日はテレビで皆既日食を食い入るように見ていました・・・・(笑)
この次、26年後ですか、私はもうこの世にはいないでしょうから・・・・(爆)

Mieさん、ありがとうございます。
皆既日食はテレビでしたか。^。^;
私は外で、雲の晴れにでも覗かないかとずっと待っていましたが、
結局何も見えず、やや薄暗さを感じただけで終わりました。(T-T)
26年後ですか...別の場所で見てますかね。(笑)

金環食でしたか!ありがとうございました。

ありがとうございました。何だか胸のつっかえが取れた気がします。私の幼稚園からの友人にこの前話したら、記憶にないと一蹴されたので、自信をなくしかけていたのでした。ウイキペデイアなどネット検索でも過去のことはあまり出てこなかったのです。金環食は映画で当時話題になったのとリンクしているのですが、皆既日食ではなかったのですね。

記憶が裏付けられて良かったですね。
私もなんとなく前回の皆既日食だと思っていたので、
金環日食だと確認できて良かったです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/238-515b9657

« | 2023-12 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ