常総線の旅 水海道5

国道354号の南側に並行して商店街が。
・・・

ここが水海道の中心街なのかな。
古い建物もちらほら。

レンガ作りの立派な建物は、旧報徳銀行。
大正12(1923)年に建てられたそうである。

・・・

老舗廻船問屋であった藤屋伊右衛門が安政(1859)年に建てたという江戸屋薬舗。

水海道の駅に向かう、駅通り商店街。

なかなか立派な火の見櫓。

おや、隣に食堂が。
次回はここに入ってみたい...
と、またこの町に来ることを当然のように考えている。

岩見石版印刷所。
石版印刷とは!
今でも現役だそうである。

駅前旅館も健在なのが嬉しい。

駅の看板で見た、天野屋で「あとひきせんべい」をお土産に購入。
天日干しの素朴な煎餅。
水海道は煎餅が名物のようで、ほかにも煎餅屋が何軒か。

路地にも入ってみる。

不思議な看板建築。
スナックだったのだろうか。
昔、水海道が繫栄していた頃の名残か。

・・・
- 関連記事
-
- 常総線の旅 水海道4 (2016/12/02)
- 常総線の旅 水海道5 (2016/12/05)
- 常総線の旅 水海道6 (2016/12/06)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2106-31ae6cf1