きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

赤羽から十条3

同潤会普通住宅1

清水坂公園を南西側に抜けると、店も点在する長閑な住宅地に出る。

・・・


同潤会普通住宅2

レトロな観光会社。
どこか遠くの昔の街に連れて行ってくれそうな気がする。


同潤会普通住宅3

広場のようになった交差点。
この一帯は同潤会普通住宅といわれる、同潤会が関東大震災の直後に開発した住宅地なのである。
同潤会は鉄筋のアパートで知られているが、木造の一般住宅も多く建築したそうである。


同潤会普通住宅4

蕎麦屋が営業中。


同潤会普通住宅5

静かな通り。


同潤会普通住宅6

・・・


同潤会普通住宅7

もう一か所の交差点広場。
住宅地の中心を通る道路の、2か所の交差点に広場が設けられている。
生活の事を良く考えて計画された道路と区割りのようである。


同潤会普通住宅8

庭の端の円筒型の構造物は、井戸だろうか。


富士見銀座1

環七通りを渡ると、富士見銀座商店街。


富士見銀座2

・・・


富士見銀座3

良い感じに鄙びた商店街。


富士見銀座4

気になる店名の「ペロスケ」は看板によると「山形交流産直」の店だそうである。


富士見銀座5

・・・


富士見銀座6

富士見銀座商店街を抜けた所に立つ女性と鳩の像。



関連記事

 | HOME | 

コメント

レトロな観光会社が連れて行ってくれそうな、どこか遠くの昔の街。
どんな街かな~って想像してしまいました!
確かに、そんなふうに思えますね(^^)

広場のある交差点も珍しく、「ペロスケ」の店名も面白いですね。

たぶん、見知らぬ街なのに、なぜか知っている気のする街ですかね~(^-^)ゞ

広場のある交差点はコミュニケーションの場として考えられたのでしょうか。
誰もいなかったのが寂しいですが。
昔、祖母が赤羽に住んでいましたが、井戸の周りで、それこそ井戸端会議でした。
それを思い出して懐かしかったです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/2081-8900c317

« | 2023-12 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ