きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

神田古書街

古本屋の店先

九段下での用事が済んだが、ここまで来てまさか神田古書街に寄らないで帰る訳にはいかない。

・・・


矢口書店

殆どの古本屋は店の前や横道に面した壁に平台や本棚をセットして、安い値段の古本を売っている。
100円とか300円とか均一の値段で売っている場合もあり、その中には掘り出し物も。
めぼしい店だけでも店内を見るとなると、時間がいくらあっても足りないので、店の外の安い本だけチェック。


神保町

靖国通りの南側に古本屋が連なっているので、少し横道に入ったりしながら神保町まで歩く。
まだ先にも続いているが、そこは次の機会という事にして、白山通りを水道橋の方に向かう。


さかいや

この通りは昔ながらの学生街の雰囲気が残っている。
スポーツ店の「さかいや」。昔は山の道具の専門店で、大学のワンゲルに入った時に
まずここで横長の大きなザック、キスリングを買わされたのだった。


神田白十字

昔に戻ったような名曲喫茶、「神田白十字」がまだ営業している。
友人と熱く語り合ったことも...一度だけだが。(^m^;)
この通りにも古本屋が何軒か有り、店の前には普通の本を並べているが、
中に入るとエロ本ばかりという店もあるので、それなりの心構えが必要か。


研数学館

予備校の名門「研数学館」の建物。今は予備校の営業はしていないようだ。


購入した本


沢山買ってしまった。
買った古本が多くなりすぎて、家の中で置く場所もなく、
引っ越しの時にもえらく大変だったりするので、しばらく自重していたのだが、
最近また古本病がぶり返したかも。 (^m^)ゞ







関連記事

 | HOME | 

コメント

神田の古書街、また行ってみたくなります。
私も行くとハマるほうで、時間があっという間に過ぎてしまいます。
ここ数年、上京しても神田方面は避けるようにしてます(笑)
去年、連れ合いが出張の帰りに神田に寄り、古書を宅配便を使い、しこたま買い込んできました^^;

wincさんにも、神田の古書街の引力は大きいようですね。
少し期間を空けて行くと、何かしら新しい発見が有るのも魅力です。
旦那様も古書がお好きですか。
同病相哀れむ、もとい、お互いにご理解し合えて良いですね。 (^m^)ゞ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/202-ee1747cf

« | 2023-12 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ