馬酔木

釣鐘型の可愛らしい花を付ける馬酔木。このようにピンク色の花を付ける品種も、庭によく植えられている。
・・・

正式名称はアセビだろうが、アシビとかアセボとも呼ばれる。
葉に有毒物質を含み、それを食べた馬が酔ったようになることから、馬酔木という漢字が付けられたらしい。
アシビという読み方は毒で足が痺れることから、名づけられたという説もあるようだ。

やはり早春に花を咲かせるシキミという木が有るが、その名前の語源は「悪しき実」から来ているそうだ。
アシビという名前も「悪し」が関係していないだろうか?

あるいは、アセボのアセは、毒の為に汗をかく事から付けられたという可能性はないだろうか?
などといろいろ空想してみる。

伊豆半島の天城山だったか、登山道がず~っと馬酔木のトンネルになっていたものだ。
- 関連記事
-
- 白梅 (2009/02/21)
- 馬酔木 (2009/03/08)
- 春のしるし (2009/03/15)
コメント
あ~、そうですね。灯りをともしてみたいですね!
釣鐘型の小さな花は、メルヘンな感じがしますね。
ドウダンツツジ、ツガザクラ、
鈴蘭、スノーフレーク、ツリガネニンジン...
釣鐘型の小さな花は、メルヘンな感じがしますね。
ドウダンツツジ、ツガザクラ、
鈴蘭、スノーフレーク、ツリガネニンジン...
黄色い小さな花もよろしく!
ピンクのアセビですね。いつも素敵なショットを接写されて、かわいいしきれいですね。ナンテンヒイラギの黄色い花の並んだのも近眼老眼乱視ではあまりよく見えなかったのですが、私でも接写してみたら結構かわいかったですよ。
私も老眼で小さいものが見えなくなりましたが、
カメラで接写すると、普段見えないものが見えて楽しいですね。
ヒイラギナンテン、私も撮ってみました。
温かみのある黄色い花の色が良いですね。
カメラで接写すると、普段見えないものが見えて楽しいですね。
ヒイラギナンテン、私も撮ってみました。
温かみのある黄色い花の色が良いですね。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/172-f3610990
春告げる、薄桃色のランプシェード・・・灯りがともると、いっそうはなやかできれいでしょうね?