きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

池上本門寺2

池上本門寺11

さて、池上本門寺に別れを告げ、

・・・


相模屋

駅に戻る途中に何軒かの久寿餅屋さん。
久寿餅は池上が発祥の地だそうである。


池上駅近く1

池上駅への道。


池上駅近く2

池上駅で踏切を渡る。


池上駅近く3

そのまま南に伸びる通りを進み、


桜館

横道に折れると、桜館という銭湯がある。
お湯はいかにも東京の温泉らしい黒湯。
走った後の風呂は最高の気分。


桜館前

風呂屋前の道。


お守りと久寿餅

家に帰って撮った写真だが、
完走するともらえるお守りと、お土産に買った久寿餅。



関連記事

 | HOME | 

コメント

♪古い電車のドアのそば~♪ 「池上線」のメロディーが浮かび、思わず口ずさんでしまいました^^。
池上線、一度乗ってみたいです。
黒湯、初めて知りました。
桜館は有名な銭湯なんですね~。
久寿餅は池上が発祥の地だとは・・亀戸の船橋屋のはいただいたことがあり、
そちらが元祖と思っていました。
名古屋では葛餅と書いて、本葛で作られたものの他、いわゆる水饅頭のような漉し餡が
中に入ったものも売られています。
いいお土産ができてよかったですね。

池上線はローカル色満載で、楽しいですよ。
黒湯は東京以外ではあまり無いようですね。
東京の久寿餅はもともと小麦粉から作られたそうです。
亀戸天神社、池上本門寺、川崎大師で名物になっているようですね。
本当はどこが元祖なんでしょうか。 ^^;
名古屋の葛餅も食べてみたいところです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/1678-30c14b39

« | 2023-12 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ