四国の旅2日目5

吉野川を遡り四国山脈に分け入って、剣山から流れる祖谷川が作り出した「祖谷渓」に入る。
・・・

周りは深い山々。

見晴らしの良い場所に建つ小便小僧。
ちょっとこれは出来そうもない。

深い谷間。

・・・

ホテル祖谷温泉で温泉に入り、祖谷蕎麦を。
四国でも山の中ではやはり蕎麦なんだ。

山の斜面に集落。

祖谷のかずら橋。
シラクチカズラの蔓で作られているそうである。
このシラクチカズラとはマタタビ科のサルナシの事である。

きれいな水面。

優雅な琵琶の滝。

かずら橋近くの茶店。

「でこまわし」という田楽や鮎、あめごが串に刺されて焼かれている。

アメゴ。
徳島ではアメゴと呼ばれているが、西日本では一般にアマゴと言われる。
東日本でヤマメといわれる魚はサクラマスの陸封魚であり、サツキマスの陸封魚であるアマゴとは少し違う。
体側の朱色の点がアマゴ(アメゴ)の特徴のようである。
- 関連記事
-
- 四国の旅2日目4 (2015/04/23)
- 四国の旅2日目5 (2015/04/24)
- 四国の旅2日目6 (2015/04/25)
コメント
そうなんですか。
ご自分でお獲りになったんですか。銛でしょうかね?
アメウオとも言うんですね。
美味かったですよ。^_^ゞ
翌日は四万十川から山を越えて松山に向かいました。
ご自分でお獲りになったんですか。銛でしょうかね?
アメウオとも言うんですね。
美味かったですよ。^_^ゞ
翌日は四万十川から山を越えて松山に向かいました。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/1660-b783abac
子供のころ愛媛の山ん中で育ったので懐かしいらしい。
自分で捕ったって。
アメウオと呼んでいたそうです。