東京農大収穫祭

東京農大の正門。
もうかなり前の事になるが、11月2日に東京農大世田谷キャンパスの収穫祭に行った時の写真。
・・・

模擬店も並び、一般の人も沢山押しかけている。

校舎のなかでは、研究室やサークルの展示会が。
これは短期大学部醸造科の菌類の展示。

野鳥の会による各種の鳥の模型。
このヤマセミは出色の出来だと思う。

近くの「食と農の博物館」にも寄ってみる。
各種の鶏の展示。

いろいろな植物の根の展示。

東京農大といえば何と言っても大根踊りだが、その次に思い浮かぶものはお酒かもしれない。
酒器などの展示。

圧倒されるのは、卒業生の酒蔵で造られた日本酒のビンの展示。
なんと日本の酒蔵に勤める人の8割近くが東京農大出身者だそうである。
- 関連記事
-
- 伊勢佐木町~日ノ出町3 (2013/11/14)
- 東京農大収穫祭 (2013/11/21)
- 11月の新宿御苑1 (2013/11/23)
コメント
こうやって並んでいるのを見ると酒瓶もきれいで迫力ありますね。
日本酒は大好きです。 (^^;)
もっとも本当に旨いと思うのは最初の1,2杯だけかもしれませんが。
日本酒は大好きです。 (^^;)
もっとも本当に旨いと思うのは最初の1,2杯だけかもしれませんが。
鶏はオナガドリと名古屋コーチンの雌?ですか?
オナガドリの剥製は名古屋大学の博物館でも見たことがあります。
名古屋コーチンの実物は農業センターで・・。
植物の根って逆さにすると、樹木のように見えるって、目から鱗^^。
酒蔵に勤める人の8割近くが東京農大出身者とは・・これにもw(◎o☆)wビックリッ!!
オナガドリの剥製は名古屋大学の博物館でも見たことがあります。
名古屋コーチンの実物は農業センターで・・。
植物の根って逆さにすると、樹木のように見えるって、目から鱗^^。
酒蔵に勤める人の8割近くが東京農大出身者とは・・これにもw(◎o☆)wビックリッ!!
尾長鶏はさすがに立派ですね。
名古屋コーチン?は名札を確認しませんでした。
植物の根は樹木のように見えますよね。
私もびっくりでした。(゚o゚)
そういえば植木屋で、枝ぶりの大きな木は大きな根が必要、と聞いたことが有りました。
東京農大出身者は地方の酒蔵を訪ねると、良いことが有るのかな?( ^^)ノ▽゚
名古屋コーチン?は名札を確認しませんでした。
植物の根は樹木のように見えますよね。
私もびっくりでした。(゚o゚)
そういえば植木屋で、枝ぶりの大きな木は大きな根が必要、と聞いたことが有りました。
東京農大出身者は地方の酒蔵を訪ねると、良いことが有るのかな?( ^^)ノ▽゚
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/1266-181deabd
すごいですね。
それに美しいです!
飲めないのですが、日本酒はとても美味しいですよね。