きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

6月の下田8

波布比賣命神社1

下田駅近くの波布比賣命神社(波布比咩命神社)。
狛犬は台座に天保15年(1844)と刻まれている。
タテガミや尾が海の波を表したかのようで、海の神ポセイドンを思い起こさせる。
あれ、向こう側阿像の前に丸い石が。

・・・


波布比賣命神社2

これはもしかしたら丸石神ではなかろうか?...と勝手な想像。
丸石神とは丸い石を道祖神として崇拝したものだが、山梨県に多く見られるという。
丸い石なら海岸に行けばごろごろしているが、かえって海に面した地方では見られずに、
海のない山梨県で見られるのは、丸石が珍しいが故に信仰の対象となったからだろうか?


波布比賣命神社3

拝殿木鼻の狛犬の彫刻。
元々象眼されていた目が取れたのかもしれないが、空洞になった眼窩に上から光が入って、迫力が増している。


柿崎海岸1

須崎の方まで歩いて行く事に。
柿崎の海岸。


水面

水面。


柿崎海岸2

夕方も近い。


サフランモドキ

せっせと歩く足元に球根の花。
サフランモドキ(ゼフィランサス)のようである。

関連記事

 | HOME | 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/1150-d0a0d770

« | 2023-12 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ