Playing for Change

Playing for Changeという音楽プロジェクトがあって、その沢山の曲をYouTubeで見る事ができる。
ご存じの方も多いと思うが、それがなかなか良いのである。
(写真はそれとは全く関係有りません。)
・・・

世界中のミュージシャンが交代で1つの曲を演奏し歌いつぐのだが、
音楽で世界につながっている気がする。

各国のミュージシャンが歌ったり演奏している街角の映像を見ると、
世界にはいろいろな場所があり、いろいろな人達がいるものだ、と今さらながら思う。
奏でている楽器も見た事も無いものだったりいろいろで、興味深い。

それぞれ独自の楽器と歌声。それでいて、まとまった一つの曲になっているのが、感動的である。
人類は一つであるが、それぞれの国・地域で独自の文化を持っていることが素晴らしいと思う。

今一番気に入っているのがこれ。
http://www.youtube.com/watch?v=WCoL87qingU
リリカルな曲調もさることながら、女性の歌声の力強さが印象的である。
- 関連記事
-
- コンサート (2012/02/23)
- クリスマスコンサート (2012/12/24)
- Playing for Change (2013/02/02)
コメント
wincさんにも気に入って頂けて嬉しいです。
歌だけにうったえる力がありますね。(^-')b
音楽ができる人がうらやましい。
歌だけにうったえる力がありますね。(^-')b
音楽ができる人がうらやましい。
コメントの投稿
トラックバック
http://kinokoyama11.blog116.fc2.com/tb.php/1050-c9842410
ご紹介された曲、さっそく聴きましたが、とってもよい感じでした。
歌声も表情も・・。
やはり、歌は国境を超えてうったえる(歌=訴える)力があるのですね~♪
有難うございました。