きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

甲斐路の旅 甲府3

狛犬

境内の片隅に一対の小さな狛犬。

続きを読む »


甲斐路の旅 甲府2

武田通り

甲府駅の北口に移動、武田通りを北に向かう。

続きを読む »


甲斐路の旅 甲府1

甲府駅

上野原駅から各駅列車で甲府駅まで。
甲府駅の南口に出る。

続きを読む »


甲斐路の旅 上野原4

末広旅館

和菓子屋の「植松」で上野原名物のあんどうなつを買ったら、脇道を南に向かう。
駅に行く前に、もう一カ所見たい所が。

続きを読む »


甲斐路の旅 上野原3

大正館

新町2丁目交差点近くの路地を北側の裏道に。
なんとも存在感のある建物が現れる。

続きを読む »


甲斐路の旅 上野原2

上野原宿

甲州街道(国道20号線)沿いの街並み。
江戸時代には上野原宿として賑わっていたようである。

続きを読む »


甲斐路の旅 上野原1

蔵

河岸段丘の上、甲州街道沿いに発達した上野原の町に向かう。

続きを読む »


甲斐路の旅 要害山3

山神社

要害山の麓近くに山神社。

続きを読む »


甲斐路の旅 要害山2

登山道

登山道。

続きを読む »


甲斐路の旅 要害山1

尾続

4月の生藤山に続いて、また上野原周辺の低山、要害山に登ろうと思う。
上野原から飯尾方面の富士急バスに乗り尾続(おずく)で下車。
ちょっと分かりづらい、民家の間の小径を登っていく。

続きを読む »


鶴ヶ鳥屋山7

初狩駅

初狩駅。

続きを読む »


鶴ヶ鳥屋山6

初狩駅近く

初狩駅近く。
右側の山は滝子山。

続きを読む »


鶴ヶ鳥屋山5

台檜

丸田沢まで下りると砂利道の林道となり、道の脇にこのような異様な形をした樹が並んで生えている。

続きを読む »


鶴ヶ鳥屋山4

鶴ヶ鳥屋山山頂

1374.4mの鶴ヶ鳥屋山(つるがとや)山頂。
鶴ヶ鳥屋山とは個性的な名前だが、どういう由来なのだろうか。
鳥屋というのは鳥小屋の事だが、ツグミなどを霞網で獲る為に掛けた小屋の事も言うらしい。
とすると、鶴=都留(地名)で霞網猟を盛んに行っていた山、という事だろうか?

続きを読む »


鶴ヶ鳥屋山3

トウゴクミツバツツジ

トウゴクミツバツツジが咲いている。

続きを読む »


鶴ヶ鳥屋山2

船橋沢

船橋沢沿いの林道を行く。
笹子駅ではかなりの数の登山者が下りたが、このコースを登る人は他にいないようだ。
一人角研山に向かう尾根コースを歩いて行ったようだが、他の人たちはどこに向かったのだろう?
北側の滝子山か、笹子雁ヶ腹摺山辺りかな。

続きを読む »


鶴ヶ鳥屋山1

空

車窓から見る朝の空は高積雲が広がり、微妙な空模様。

続きを読む »


野津田公園の春バラ6

名前不明

名前の分からないバラ。

続きを読む »


野津田公園の春バラ5

名前不明

これも名前が分からない。

続きを読む »


野津田公園の春バラ4

パートナー

「パートナー」。

続きを読む »


野津田公園の春バラ3

ロンマーネジャノン

「ロンマーネジャノン」。

続きを読む »


野津田公園の春バラ2

シエスタ

シエスタ。
シエスタとは昼休みという意味だそうである。
そう言われてみるとそんな感じがしてくる。

続きを読む »


野津田公園の春バラ1

野津田公園ばら広場

いつの間にか春バラの季節がやって来ているようである。
という事で、慌てて野津田公園のばら広場に。
5月23日の写真から。

続きを読む »


 | HOME | 

« | 2022-06 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ