きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

近江八幡の旅 豊橋

豊橋駅

近江八幡から米原、大垣と乗り換えて2時間半、豊橋駅に到着。

続きを読む »


近江八幡 二日目7

ダブルハウス

ヴォーリズの設計した建物が並んでいる池田町洋館街。
この建物はダブルハウスというコロニアルスタイルの二世帯住宅。

続きを読む »


近江八幡 二日目6

新町通り

今度は近江八幡の中心街ともいえる新町に。

続きを読む »


近江八幡 二日目5

日牟禮(ひむれ)八幡宮の鳥居

日牟禮(ひむれ)八幡宮の鳥居。

続きを読む »


近江八幡 二日目4

八幡川

近江八幡の街の中を流れる八幡川に出る。

続きを読む »


近江八幡 二日目3

長命寺川

長命寺川の河口付近。
白洲正子の『近江山河抄』に
「近江の中でどこが一番美しいかと聞かれたら、私は長命寺のあたりと答えるであろう」
と書かれているように、確かにのどかで美しい。

続きを読む »


近江八幡 二日目2

長命寺町

長命寺には前回行ったので今日は寄らずに、車道を下って麓まで。
長命寺町の街並みを少し歩いてみる。

続きを読む »


近江八幡 二日目1

宮ヶ浜

翌朝、皆と別れを告げて、休暇村のある宮ヶ浜を歩いていく。

続きを読む »


近江八幡 一日目5

石段

雨宮龍神社からどこまでも続くかと思う石段を下りて行く。

続きを読む »


近江八幡 一日目4

尾根路

繖山から雨宮龍神社のある瓜生山まで尾根歩き。

続きを読む »


近江八幡 一日目3

繖(きぬがさ)山山頂

繖(きぬがさ)山山頂。
繖山には佐々木六角氏の観音寺城があり、山全体に石垣が築かれていたのだという。

続きを読む »


近江八幡 一日目2

桑実寺への道

桑実寺へ向かう。

続きを読む »


近江八幡 一日目1

沖島

翌朝、休暇村近江八幡からの眺め。
正面に沖島が見える。
3年前にも来たことが有り、同じように眺めていた見慣れた景色。

続きを読む »


近江八幡の旅 彦根

彦根駅

彦根駅で途中下車。

続きを読む »


近江八幡の旅 醒ヶ井6

地蔵川

加茂神社の下、「居醒の清水」から湧き出る水。

続きを読む »


近江八幡の旅 醒ヶ井5

地蔵川

醒井の宿を流れる地蔵川。

続きを読む »


近江八幡の旅 醒ヶ井4

住宅地

しばらく歩くと丹生川と分かれて東側の住宅地に。

続きを読む »


近江八幡の旅 醒ヶ井3

松尾寺跡1

松尾寺山山頂から南に少し下ると、眼下に松尾寺跡。

続きを読む »


近江八幡の旅 醒ヶ井2

西坂の集落

登山道から下に西坂の集落を見る。

続きを読む »


近江八幡の旅 醒ヶ井1

醒ヶ井駅

土岐に泊った翌朝、滋賀県米原市のJR東海道本線の醒ヶ井駅に。

続きを読む »


近江八幡の旅 土岐

瑞浪駅前

明智駅前で待機していたバスになんとか間に合い、40分ほどで瑞浪駅に。
写真は瑞浪駅前。

続きを読む »


近江八幡の旅 明智7

大正ロマン館

絵画館の脇の道を登っていくと大正ロマン館に出る。
平成になって建てられた観光施設だが、バラの時期にはきれいだそうである。

続きを読む »


 | HOME | 

« | 2019-06 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ