きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

西荻と高円寺3

のまど

西荻窪駅北口に回って、古本屋「のまど」。

続きを読む »


西荻と高円寺2

仲通街1

西荻窪駅近くに、短い距離だが可愛らしいアーケード街。

続きを読む »


西荻と高円寺1

三鷹台駅付近

井の頭線を三鷹台駅で下りて、久我山の住宅街を北東に向かい、西荻窪駅まで行こうと思う。

続きを読む »


晩秋の甲斐路5

八ヶ岳

八ヶ岳を眺めながらドライブ。

続きを読む »


晩秋の甲斐路4

鳳凰三山

翌朝、鳳凰三山の眺め。

続きを読む »


晩秋の甲斐路3

富士山

平和観音に登っていく道から富士山。

続きを読む »


晩秋の甲斐路2

平和観音

崖の上に平和観音がすぐ近くだが、

続きを読む »


晩秋の甲斐路1

韮崎駅から

十一月に山梨県を旅した時の写真から。
高架になっている韮崎駅のホームから、古い町並みが残っていそうな南西側の眺め。

続きを読む »


スーパームーンの日

イルミネーション1

12月3日夕方、多摩センター駅前で。
クリスマスのイルミネーションが始まっている。

続きを読む »


赤い景色

イロハモミジ1

今度は赤い景色。

続きを読む »


青い景色

青い景色

カメラのホワイトバランスの設定が知らない間に変わってしまい、後で見るとなんとすべての写真が青い世界に。

続きを読む »


関東鉄道の旅9

路地1

大宝八幡宮の裏手の路地をうろうろしてみる。

続きを読む »


関東鉄道の旅8

鳥居

大宝駅近く、丘の上に登ると大きな鳥居。
ここ大宝八幡宮は大宝元(701)年に創建された、関東最古の八幡宮だそうである。

続きを読む »


関東鉄道の旅7

砂沼1

砂沼湖畔。

続きを読む »


関東鉄道の旅6

下妻駅前

今年もやって来た下妻駅。

続きを読む »


関東鉄道の旅5

糀屋1

翌朝、宿の中庭のモミジ。

続きを読む »


関東鉄道の旅4

竜ヶ崎線1

関東鉄道竜ヶ崎線の線路に出る。

続きを読む »


関東鉄道の旅3

アオサギ

電線から飛び立つアオサギ。

続きを読む »


関東鉄道の旅2

金龍寺2

表に回ってみると、金龍寺というお寺である。
元々は、応永14(1407)年に上州太田に新田義貞の孫:貞氏によって建立されたものだそうである。
その後、寛文6(1666)年に関ヶ原で功績のあった山口重政が牛久城主に任ぜられてから現在地に移ったのだと。

続きを読む »


関東鉄道の旅1

佐貫駅

関東鉄道は茨城県に2つの鉄道路線を走らせている。
1つは佐貫駅と竜ヶ崎駅間を結ぶ竜ヶ崎線。
もう1つは何度もお世話になっている取手駅、下館駅間の常総線。
今回はその2つを繋いだ旅をしようと思う。
まずは駅前に何もない、常磐線の佐貫駅から。

続きを読む »


秋の記憶2

イチョウ並木1

イチョウの黄葉が散っている道。

続きを読む »


秋の記憶1

空

早いもので、もう十二月。
撮ってあった写真から、今年の秋を思い返してみようと思う。

続きを読む »


秋の下田

稲生沢川河口1

秋の下田。
船溜まりとなっている稲生沢川河口に。

続きを読む »


 | HOME | 

« | 2017-12 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ