きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

十三夜の月

ケヤキ1

今日も夏を思わせる陽気であるが、季節はどんどん進み、いつの間にか一本杉公園のケヤキの木が紅葉している。

続きを読む »


三日月の空

夕空1

明日は十三夜の名月だそうである。
旧暦八月十五日の十五夜のお月見をしたら、九月十三日の十三夜も必ずお月見をするものらしい。
写真は、だいぶ(十日ほど)遅くなったが三日月の日の夕空。

続きを読む »


枡形山辺り

マンション

ばら苑の裏側の、昔住んでいたマンション。5階だったか6階だったか忘れてしまった。
向ケ丘遊園の観覧車がすぐ目の前に見え、日曜日には家族連れなどの歓声でにぎやかであった。

続きを読む »


生田緑地ばら苑3

バラの花7

またまたバラの写真を。

続きを読む »


生田緑地ばら苑2

ばらを眺める1

現在は川崎市が管理して、ボランティアの人たちが支えているらしい。
バラは手入れに手間がかかるので、なかなか大変な事だと思う。

続きを読む »


生田緑地ばら苑1

生田緑地ばら苑

生田緑地ばら苑は、昔は向ケ丘遊園の中の施設だったが、向ケ丘遊園が廃園になってしまった為、
現在はばら苑だけ春と秋の2回無料公開されている。
今年の秋の開園期間は10月16日から11月3日なので、間に合わせて行ってみることにした。

続きを読む »


ヘブンリーブルー

ヘブンリーブルー1

ヘブンリーブルーが咲いている。

続きを読む »


矢川から谷保天満宮6

古い民家

さらに先に進むと、谷保の城山歴史環境保全地域にでる。
ハケ(崖)の下の道を行くと、南側に保存された古い民家がある。茅葺き屋根が竹林にぴったり。

続きを読む »


矢川から谷保天満宮5

キンモクセイ

ここからは府中用水に沿って歩くことになる。
大きなキンモクセイの木。

続きを読む »


矢川から谷保天満宮4

2つの流れ

向かって右が矢川、左がママ下からの流れ。
二つの流れが合わさって府中用水と名前を変える。
結局矢川という川は、誕生してからここまでの1.5Kmしかない事になる。

続きを読む »


矢川から谷保天満宮3

林の脇の流れ

矢川は林の脇を流れたり、

続きを読む »


矢川から谷保天満宮2

木立の中の流れ

矢川緑地で湧水が集まり、矢川となって流れて行く。

続きを読む »


矢川から谷保天満宮1

矢川緑地保全地域

古本屋から線路を渡り、みのわ通りをしばらく南に歩くと、道の下にきれいな水の流れが見える。

続きを読む »


西国立の古本屋

西国立駅

南武線の西国立駅ホームの階段から。秋晴れの抜けるような空。

続きを読む »


夜明けの空

夜明けの空

台風の翌朝は澄みきった秋の空。夜明けと共に少し朝焼けも見られた。

続きを読む »


台風一過

コナラ

強い台風18号が近づいているようで、夜から断続的に強い雨が降り続いていたが、朝になって風も出て来た。

続きを読む »


十五夜

朝の空

今年は10月3日が十五夜にあたる。例年9月だったと思うが、年によって日付にかなりの差があるようだ。
旧暦では8月15日と毎年決まった日が十五夜である。旧暦は元々月の満ち欠けを基準にして作られているので当然のことだが。
ここしばらくぐずついた天気であったが、朝は青空が広がっていた。
中秋の名月が見られるだろうか。

続きを読む »


小淵沢

ウバユリの実

午後は道の駅スパティオ小淵沢で日帰り温泉に入ってから、その付近を散歩。
別荘地帯となっているようだ。

続きを読む »


北杜市クロスカントリー

馬術競技場1

小淵沢の駅前には送迎のマイクロバスが待っていて、すぐに山梨県馬術競技場に連れて行ってくれた。
今回の旅の目的?というか名目?の、クロスカントリー大会が開催されるのであった。

続きを読む »


甲府

松林軒豊嶋家1

JRで甲府に移動して、町を散歩。
センスの良いお店だな、と思ったら、月の雫の発売元であった。

続きを読む »


甲州高尾山から勝沼駅

甲州高尾山

甲州高尾山辺りは尾根上に小さなピークが連続している。

続きを読む »


 | HOME | 

« | 2009-10 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ