きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

夜の豪雨

入道雲1

午後になり発達する積乱雲。
このところ夜になると雷を伴った強烈な豪雨に見舞われる。

続きを読む »


住宅地の公園

午後の公園

しばらく前の散歩から。住宅地にある午後の公園。
バスケットのゴールネットが有るのに、遊んでいる子供たちをあまり見ない。

続きを読む »


雨の中のロードレース

駅

朝早くの中央本線の電車から。今日はロードレースの日だが、雨が降っている。

続きを読む »


静かな海水浴場

静かな海水浴場

南伊豆には小さな湾が多く、そのいくつかには隠れたように海水浴場が有る。

続きを読む »


下田の船溜まり

下田内港

稲生沢川の河口に下田内港が有り、船溜まりになっている。

続きを読む »


公園の水飲み場

水飲み水栓

爪木崎に温室と花壇で構成された小さな公園が有る。
木陰に水飲み場が有り、暑い日の水飲み水栓がとても魅力的に見える。
子供の頃には、夏の公園の水飲み場はそれこそオアシスだったものだ。
最近はここで水を飲む人はあまりいないだろうが。

続きを読む »


下田太鼓祭り

太鼓橋

下田では8月14、15日に太鼓祭りと言われるお祭りが盛大に行われる。
太鼓祭りという名前のように、各町で仕立てた太鼓台が笛や三味線、太鼓を打ち鳴らしながら一日中通りを練り歩き、
御道具と言われる小さな神輿をアーチ状に組み上げて太鼓橋を作る。
漁師の町だけあってなかなか荒っぽく、御道具をぶつけ合ったり勢い余って店の看板を壊したりする。

続きを読む »


弓ヶ浜海水浴場

弓ヶ浜海水浴場

弓ヶ浜海水浴場は、名前の通り弓なりに白い砂浜が広がっている。

続きを読む »


夏休み

小田原厚木道路

今年の夏休みも、やはり南伊豆まで。
夕方、小田原厚木道路を走る。丹沢の大山が右側に見える。

続きを読む »


田圃(たんぼ)

田圃のある風景

日本の里山の風景は田圃によって形作られている。一面の緑が美しい。

続きを読む »


林の中で光る

光るクモの巣1

雑木林の中で光っているクモの巣。

続きを読む »


大賀ハスの花

蓮の花1

水辺で魅力的なピンク色。

続きを読む »


オリンピック開会式

集積回路?

昨夜は北京オリンピックの開会式をテレビで見る。(写真はNHKが放送したテレビ画面を撮ったもの。)
LSI(半導体集積回路)の写真に見える。

続きを読む »


東京に戻る

多摩センターの駅から

東京に戻り多摩センターの駅から外に出ると、きれいな夕焼けであった。

続きを読む »


会津高原尾瀬口駅へ

天神湯

湯の花温泉には4つの共同浴場があるが、天神湯は湯ノ岐川の畔に建ち、窓からの風が気持ち良い。
バスに乗り遅れると、次のバスまでかなり待つので、急いで熱い風呂に入り、買ってきたカップアイスを食べる。

続きを読む »


大嵐山~湯ノ倉山登山

山百合の咲く神社

湯の花温泉の裏山に位置する大嵐山と湯ノ倉山に登る。裏山といっても標高差800メートルなので、登りでは有る。
登山口あたりの神社。雨の降りそうな曇り空だ。

続きを読む »


桧枝岐~湯の花温泉

桧枝岐歌舞伎の舞台

桧枝岐を散歩。
有名な歌舞伎の舞台。急な階段状になった石組みの観客席が取り囲み、大きな木立と相まって神秘的な雰囲気。

続きを読む »


尾瀬と別れる

朝もやの燧ガ岳

朝もやの燧ガ岳。今日は晴れそうな空模様である。

続きを読む »


燧ガ岳登山

キヌガサソウ

小雨のなか、沼尻からナデッ窪を通って燧ガ岳に登る。
ナデッ窪は急な小沢に道が付けられていて、水が流れ大岩がごろごろした所を、両手両足を使って登って行く。
なにしろ、一番手っ取り早く燧ガ岳に登ることができる。
山頂直下のキヌガサソウの群落。

続きを読む »


朝の尾瀬沼

長蔵小屋付近の夜明け

夜が明けて行く。天気はどうだろう?

続きを読む »


 | HOME | 

« | 2008-08 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ