きのこ山書房日記

写真で綴る旅・散歩・酒・自然観察の日々

花壇を見ながらの散歩

花壇

散歩しながら花壇や、よその家の庭樹を眺めたりするのは楽しい。

続きを読む »


欅の木

欅の木

しばらく前、芽吹きの頃に山梨県に旅した時に出会った欅の木。
大きな木と対面すると、人格というか神格というか...何か意思を持った存在を感じることがある。

続きを読む »


庭木の花

カルミア

雑木林の中でひっそりと咲いて虫を呼んでいる木々の花も良いが、
庭の片隅で、花の時期だけ存在を主張し、光り輝くように咲いている庭木たちも好きだ。

続きを読む »


下田の旅

下田の町角

伊豆は南に行くほど素晴らしい...ということで下田にやって来た。

続きを読む »


ムシの本

アオスジアゲハ

身近な虫には、驚くほどの能力が有るらしい。

続きを読む »


感情と理屈

感情?

絵を描く人の文章を読むと、とても理屈っぽく感じられる場合が有る。

続きを読む »


ガビチョウ

ガビチョウ

ガビチョウはすっかり里山に定着してしまった。人家近くの藪の中でとても賑やかである。

続きを読む »


また水たまり

水たまり

このところ、散歩に行く日は何時も雨のような気がする。 (~ヘ~;)
三寒四温と云う言葉があるように、天気は3日か4日の周期で変わることが多いようだ。
同じ曜日は、次の週になっても同じ天気になりやすい、ということになる。
雨ばかりだと日差しが恋しくなるが、天気ばかりは、誰にとってもままならないものだろう。

続きを読む »


道端の花

ブタナ

ランニングをしていると道端の花が目の片隅に入り、何の花だろうと気になったり、
きれいな花だな~と思うと、少し苦しさがまぎれたりもする。

続きを読む »


山法師

ヤマボウシ

山法師の花が咲き始めている。白い花びらが印象的。

続きを読む »


庭の飛び石

飛び石

小さな流れを渡る飛び石。

続きを読む »


音楽

水田

水田に稲を刈った跡がリズミカルにならんでいて、音楽的なイメージが心に浮かぶ。

続きを読む »


水たまり

野球グランド

ここ何日か冷たい雨が降り続いていた。
雨が降るとそこいらじゅうに水たまりができて、水の世界が出現する。

続きを読む »


石楠花

石楠花

石楠花はいかにも山の香りのする花だと思う。

続きを読む »


雨だれ

ヤマボウシ

ここ数日冬に逆戻りしたように冷たい雨が降り続いている。

続きを読む »


ニセアカシア

ニセアカシア

日曜日は朝から冷たい雨。
散歩という訳ではないが、雨の中を出掛ける。
「アカシアの雨に打たれて~♪」という歌があったが、これはニセアカシア。

続きを読む »


タンポポ

タンポポの綿毛

うちの近所は在来種のタンポポが多いので、春になると一斉に花開き、一斉に綿毛を付ける。

続きを読む »


キンラン

キンラン

この時期、雑木林の中でひときは輝いているキンラン。
キンランは雑木林の特定の樹木と菌根菌を通して共生している。
その為キンランを堀り取って移植しても、定着せず数年で枯れてしまうといわれている。

続きを読む »


ピンボケの写真

桐の花

写真で光を写し取るには、ピンボケにするのも1つの方法かもしれない。(^_^)ゞ
印象派絵画の点描と同じような理屈かな。

続きを読む »


道角の景色

道角の景色

散歩している道の周りで、なぜだか心惹かれる景色に出会うことが有る。

続きを読む »


ランニングと散歩は違う

竹の葉の影

ランニングと散歩は違うと思う。

続きを読む »


徒歩旅行

雨の日

大学に入ると「徒歩旅行」というクラブが有るのを知った。
徒歩旅行...いろいろな地方を歩いて旅行する。なんだかロマンチックな想像力がどんどんかきたてられた。
そこで入部してみたら、

続きを読む »


今森光彦の昆虫写真

ジャコウアゲハ

今森光彦といえば琵琶湖の近くに定住され、雰囲気のある里山の写真が有名だが、
昆虫写真にも素晴らしい著作が有ることは、知る人ぞ知るところ。
大作の「世界昆虫記 」や、糞ころがしの写真集「スカラベ」。
ぜひ手に取って見られることをお勧めします。

続きを読む »


クマガイソウ

クマガイソウ

ある農家の地所でクマガイソウが咲いている、という情報を頂いたので、
早速それを見ることを目的にして、散歩に行く。

続きを読む »


 | HOME | 

« | 2008-05 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事

カテゴリ

プロフィール

きのこ山書房

きのこ山書房


町田からの季節便り



過去ログ